新米パパの本棚~国内外の子育て・育児・勉強法etc~

世に出回るたくさんの子育てや育児に関する本をコツコツ読むことによって、日々の育児に生かしていこうと奮闘する新米パパの記録です。

読書感想文15:「はみだす力」

 

はみだす力

はみだす力

 

 お久しぶりです。

だいぶブログをさぼってしまいました・・・。

 

またなんで再スタートしたのかといいますと、

こんな密かにやっているブログにコメントをつけていただいた方がいたからです!!

本人が一番びっくり・・・笑

情報社会スゲーーー。

コメント来たよというメールが来た時には思わず、嫁に見せてドヤってしまいました(笑)

 

かなり久々の書評ということで、ちょっとパンチの利いた1冊をチョイス!

一応「芸術の秋」にもぎりぎり絡めてみたいと思います。

もうそろそろ冬だけど・・・。

 

まずはタイトルが素敵だなと思いました。

「はみだす力」って。

正直、日本の社会で一番の禁句ワードですよね!?笑

 

ちなみに作者のスプツニ子さんとの出会いは、、、、

うさぎスマッシュ展@東京都現代美術館

もちろんご本人ではなく、アーティスト・スプツニ子さんの作品。

www.youtube.com

 

これが最高にイケている(もう死語!?)展示会で、それからちょっとした追っかけなりました。

情熱大陸はもちろんリアルタイムで見ましたし、YouTubeにアップされている作品もチェックしていきました。

 

そうこうしているうちに、スプツニ子さんが本を出すということで、すかさずチェック。

 

感想は?というと、、、、

面白すぎて、あんまりブログに書きたくない(笑)というのが本音です。

もちろんそれだと書評にならないので、軽く本の内容について触れますと、

本著は、やや粗削りなスプツニ子さんの自伝ってところです。

母はイギリス人。父は日本人。そして両親はともに数学者。

本人は、ハーフとしてさんざん苦労した後に、渡英し、インペリアルカレッジロンドンの数学科で学んだ後に、アーティストの道へ。

絵は描けないけどなんとなく歌えるアーティスト。

ちなみに現在はMITメディアラボ助教授をしている。

 

基本、著者のコンプレックスのお披露目会となっていまして、

本の中では、そのコンプレックスをいかに面白い作品につなげていったのかについて赤裸々に吐露しています。

 

一見「教育」の要素ゼロな本な感じしますが、

この本は、日本教育の限界を指摘していると同時に、これからの不確実性にみちた時代を生き抜くためにはどうしたらいいのかについてのヒントが満載の一冊となっています。

 

なんかアーティストとかクリエイターという横文字を聞くとついついみんながみんな、「芸術は爆発だ~」とかいってとにかく奇天烈なことをすればいいと思いがちですが、

今トレンドを行っているこういう人たちってみんなすごーく抑えるべき点はちゃんとおさえているんですよね。

要するに、至極・全うな人たちです。

 

スプツニ子さんも、大学の数学科を卒業したのちに、イギリスの東京芸術大学といわれるロイヤル・カレッジ・オブ・アートの大学院に入ってガッツリ勉強し直している。

 

私みたいに芸術や音楽に疎い人からすると、ついついクリエイティブな人材に育てるためにはとにかく変わったことをしなければいけないみたいな無駄に奇をてらったことをやろうとしたり、才能のせいにしてみたり・・・

 

もっと大切なことは、

ルール(型)をきちんと踏まえた上での「遊び」じゃないと、やっぱり薄っぺらいものになってしまうということ。

 

多様性や創造性が求められている時代においては、逆にますます地味なことをやり続ける重要性がアップしているような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書感想文14:「トップ1%の人だけが実践している集中力メソッド」

 

トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド

トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド

 

 表紙はなかなかインパクト大、全然教育に関係ないじゃんって思われますが、

実は、本の中で触れられている話題の一つが「モンテッソーリ教育」なんです。

私も読むまでまったく気づかず、最初はただの怪しい自己啓発書だと思ってました・・・www

 

といっても、モンテッソーリ教育はあくまでもだしに使われていて、メイントピックではありませんので、モンテッソーリ教育」についてガッツリ知りたい方は別の書籍にあたることを強くお勧めします。

といっても、個人的には、日本語訳のものでそんなにいいものがないっていう印象なので・・・、本気の方はぜひ洋書にチャレンジしてみてください。

 

本書の内容をもう少し正確にいうと、、、、

筆者が世界で成功している人たちの共通点はなんだろうって探究していたら、どうやら「集中力」がポイントじゃないかと狙いを定め、さらに頑張って調べていくうちに「モンテッソーリ教育」というものに出会ったという論旨の流れです。

 

若干、論旨に強引さは否定できませんが、いろいろな偉人の伝説エピソードがちりばめられていて、個人的には読んでいてとっても楽しかったです。

 

モンテッソーリ教育」といえば、幼児教育の代表格。

幼児期0~6歳の時期を敏感期と呼び、この時期に下記の点を踏まえて、

徹底的に「自律心」と「集中力」を養うメソッドです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1、子どもが自分でやりたいお仕事を選ぶ
2、そのお仕事に没頭する
3、自分で納得いくまでやりきる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

ちなみにこの幼少期にこの教育を受けた有名人として

こんな方々がいるらしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Amazon創業者 ジェフ・ペゾス
フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグ
ウィキペディア創業者ジミー・ウェールズ
グーグル共同創業者ラリー・ペイジセルゲイ・ブリン
米国大統領バラク・オバマ
米国元国務長官ヒラリー・クリントン
元米国大統領ビル・クリントン
経営学ピーター・ドラッカー
ワシントンポスト紙元オーナー キャサリン・グラハム
アンネの日記で知られるアンネ・フランク
ノーベル文学賞作家ガブリエル・ガルシア・マルケス
シムシティで知られる天才ゲームクリエイター  ウィル・ライト
アカデミー賞受賞俳優 ジョージ・クルーニー
発明家 トーマス・エジソン
インド独立の父 マハトマ・ガンジー
マイクロソフト創業者 ビル・ゲイツ
第28代米国大統領 ウッドロウ・ウィルソン

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑↑よくぞこんなにもたくさんすごい人を見つけてきました!って感じですねw

 

◆メモ(箇条書き)

成功の扉を開けるために不可欠な鍵
1、モチベーション(内的動機)エンジンに火をつける
2、集中体験が幸福感を呼ぶ

集中スパイラル
第一のプロセス 挑戦機会の発見
第二のプロセス 自律的・集中体験
第三のプロセス 達成による幸福感
第四のプロセス 心とスキルの成長

集中力を高めるコツ
Simple 余分なものを捨てシンプルに
Small 小さくて達成しやすいゴール設定
Simple マルチタスクを避け、一度に一つのことだけをやる
Short 短い時間集中する
Smile 常に楽しむ、ポジティブな姿勢で

集中力を続けるコツ
Rhythm&relax 自分に心地よい集中時間と休憩を
Reward 自分への効果的なご褒美の与え方、ものではなく、精神的な報酬
Repeat 長期に集中力を持続させるために習慣化させる

↑↑自己啓発書に頻出ワードがさく裂な感じですねwww

たとえば、内的動機、ポジティブ、精神的な報酬とかとか。

 

子どもの時代に「集中力」を身に着けられたらもちろん最高ですが、

本書の中でも書かれている通り、まずはどれだけ「没頭する経験」を積めるかが鍵だと思います。

あとは+αとしてはそうした経験を通じて、粘り強さ(=諦めの悪さ)も身に着けられたら最強だと思います。人生を長丁場なので、むしろ粘り強さ(=諦めの悪さ)の方が実践的な考え方のような気がします。

 

エジソンの名言にこんな言葉があります。(※本当かどうかは知りませんが・・・w)

「私たちの最大の弱点は諦めることにある。

 成功するのに最も確実な方法は、

 常にもう一回だけ試してみることだ。」

 

読書感想文13:「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!-脳を鍛える10の方法-」

 

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書)

子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!―脳を鍛える10の方法 (幻冬舎新書)

 

教育っていったら、脳についての話題は避けて通れないということで、こちらの1冊をチョイスしました。

 

オリンピック選手などにも指導していることだけあって、回りくどい&小難しい話はいっさいなく、基本的にアドバイスはシンプル&実用的で助かります。

 

筆者の林先生の基本的に言いたいことは以下にまとめられています。

 ”子供の将来のことを考えれば、本当に必要なのは「思考」「理解」「記憶」といった脳の「機能」を十分に引き出すこと。
さらに、長期的な視野に立てば、成長にともなって持てる才能をどんどん開花させる「進化する脳」を育まなくてはなりません。
中略
もっといえば、長期的な視野に立った「育脳」でしか、本当に頭をよくして、持てる才能を十分に発揮させることはできないのです。”

 

さらにこんなことも言っています。

”脳の機能を高め、パフォーマンスを上げるには、本能を磨くこと、よい心を育むことが絶対に必要なのです。
「生きたい」「知りたい」という本能が磨かれ、探究心や好奇心が育まれていれば、理解力や思考力をしっかり発揮することができる。”

←お医者さんが「本能」というやや抽象的な表現を使っているというのは個人的には興味深いなと思います。

 

林先生は上記の基本方針に基づいて、下のようなプログラムを組んでいます。

道標として、
1、0-3歳 脳の本能を磨き、「心が伝わる脳」を育てる

具体的なアドバイスとしては、、、

・明るい表情を見せ、愛情を十分に注ぐ
・失敗を認めよくほめる
・競争する
・自分の足で歩かせる
・やっていることをやめない
・すぐに手助けしない
・興味を持ったことを応援する
・子どもの目線で一緒に遊ぶ
・話に共感しながら最後まで聞く
・いつも楽しんでコミュニケーションする

2、3-7歳 脳にとっての悪い習慣をやめ、「勉強やスポーツができる脳」のベースを育てる
※不要な脳神経細胞の死=間引き現象

よい間引きのために脳にとって悪い習慣をやめよう
・物事に興味を持てない感動しない
・無理、できない、大変など否定的な言葉を使う
・「後でやるよ」と言う
・集中できず、途中で違うことを考える
・だいたいできたところでやめる
・人の話を聞き流す
・人をバカにする、尊敬できない
・学んだことを確認しない
・自分が失敗したことを素直に言えない
・損得を考えて手を抜く

3、7-10歳 自ら学ぶ「本当に頭がよい脳」を育てる

4、10歳以降は、よい習慣を存分に活かし、「才能を発揮する脳」を伸ばしていく
10歳以降はどんどん勉強させる、ただし子どもに「勉強しなさい」といってはいけない

 

試しにうちでもこのプログラムにバカ正直に則って、実行してみたいなと思いますw

読書感想文12:「エリートの条件ー世界の学校・教育最新事情ー」

 

エリートの条件―世界の学校・教育最新事情 (学研新書)

エリートの条件―世界の学校・教育最新事情 (学研新書)

 

 本のタイトルはなかなか仰々しいですけど、中身は世界の教育事情についてのショートコラム・エッセイ風なのでとても読みやすいです。

 

その反面、深堀されていないので、内容はやや薄めなのと、トピックが多岐にわたってしまっているので、いろんな話題にいったりきたりしてちょっとイライラしますw

 

でも、とりあえず世界のトップ校ってなにやってんのと気になる方にとっては、まず手始めとして本書からスタートするのもいいかもしれません。

 

結論からいうと、、、、

世界のエリート校のやっていることと国内のエリート校のやっていることの違いはありません。本質的な部分としては。

◆キーワードと傾向

文武両道

質実剛健

社会奉仕

男女別学

←いわゆる昔の古き良き伝統を受け継ぐ校風です。

 

欧米系の学校は、さらにボーディングスクール(全寮制)@郊外っていうパターンが多い。

共産圏の中国とロシアなどは、早期教育×専門教育の徹底度ぶり半端ないです。

(要するに音楽、芸術、スポーツ、数学に秀でていそうな子どもは小さいころから仕訳して専門教育を受けさせる)

あとは、日本の学校と違って、多民族化が進んでいる海外の学校では言語教育・バイリンガル教育はかなり進んでいます。特にカナダなどのイマ―ジョン教育は有名。

 

こう見ますと、教育と国家戦略とが密接にかかわっているので、どうしてもそのお国柄がよく出ているところが面白いですね。

たとえば、植民地支配を受けていた新興国などの教育は否応なく旧宗主国の教育制度に似通ってきます。

 

将来、子どもの進路の候補に、今後はこうした海外の学校がリスト入りしてくることはそう遠くないのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書感想文11:「10歳から身につく問い、考え、表現する力」

 

著者・斎藤さんの経歴を読んで率直に感じたのは、、、、

この人、めっちゃ「勉強オタク」です。(率直すぎてごめんなさいw、嘘つけないタイプなんでw)

 

斎藤さんの略歴というよりはもはや武勇伝!?↓↓

大学3年次  5つのゼミをかけもち←週休2日制だとして、毎日ゼミ!???w

交換留学@アメリカ、サンディアゴ

カリフォルニア大学で1年間 、経済学、政治学、社会学 、社会科学全般の基礎を満遍なく勉強←日本と違ってアメリカなどの海外の大学は事前に渡される課題図書の量が半端ないので、普通の人はこんなにたくさんの科目とったらほぼ死亡間違いなしですw

・日本の大学院で修士を終了後、アメリカの大学院(イェール)で政治学の博士号

博士号を海外で取得するのも半端ないですけど、しかもアイビーリーグの一角のイエールで。やばいです。

 

こんな勉強を極めた方が教育論について出版したわけですから、文章の端々から猛烈な熱いパッションが伝わってきます。

ただし、、、思いが強すぎたせいか、いろんな話題について書きたかったせいか、全体的にはぼんやりとした内容の本になってしまっているのが残念。。。

 

やっぱり、前著の英語学習法に一点集中した「世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法」の方が、内容に密度は圧倒的に濃いです。

世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法

 

 本著「10歳から身につく問い、考え、表現する力」の主題としては、

教養教育をどのように行っていくかの1点に尽きるのではないでしょうか。

これはおそらくリベラルアーツ教育の権化のひとつであるイェール大学での経験が大きく影響されていると考えられます。

 

最近、国内では人文教育系大学に対する風当りがなかなか強い中、

個人的には、筆者と同様にこの教養教育に大いに賛成です。

 

そもそも、今どき文系・理系と学問を分けているのはなかなかセンスのないことをやっているなと思いますし、、、、

これだけ複雑化した社会の中でそんなざっくりとした二者択一な考えで果たして適応していけるかどうか甚だ疑問です。

 

英語に「interdisciplinary」という単語がありますが、意味は「学際的な=複数の学問分野にまたがって」。

日本では、まだまだこうしたinterdisciplinaryなコースは少ないのですが、今後増えていくことをひそかに願っています。

 

ちなみに著者は「教養教育」を「先行き不透明な時代を生き抜くための知力」と定義しています。

不透明な時に、検索エンジン人工知能がなにか心のよりどころにになるかというとちょっと「?」ですよね。

先行き不透明な時代を生き抜くためには、意外かもしれませんがアナログな力(=問い、考え、表現する)が役に立つかもしれません。

 

  •  




読書感想文10:「強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話」

 

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (一般書)

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 (一般書)

 

以前、story.jpというサイトで本書の小出しエピソードをたまたま読んで、これは絶対に書籍化してほしいと思ったら、本当に書籍化されてました。

なんかまったく関係者じゃないけどうれしい。

 

一言で本書を乱暴にまとめると、、、、

「ぶっ飛び親父と愉快な子供たちとの教育実験物語」って感じですかね。

 

すいません、ふざけすぎましたw

 

あくまでも、現行の教育という枠組みの中で考えると、

本書のぶっ飛び親父のやり方は常軌を逸していると感じますが、

案外、教育の本質をついているところがまたなんかニクイです。

 

たとえば、ぶっ飛び親父の名言集はこんな感じ↓↓

「学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくてもいい」

←親が自分の子に言うのはなかなか勇気要りますが、時にはこうした勇気は大事かなと思います。

「学校に頼って勉強するのではなく自分で勉強を組み立てろ」

←頼ってしまうと、何か躓いたときに人のせいにしてしまうので。。。

自分で好き勝手にやって、最後はしっかり自分で責任をもつことが大切かと。

「親は反面教師でちょうどいい」

← 親は良い反面教師であり、そして良い踏み台だと思います。

「親も一緒に試行錯誤」

←子どもにだけ○○をしなさいとしつけるのはやっぱりアンフェアですよね。

ともに学びともに成長するのが自然の摂理に見合っているかと。

「学校が得意とするのは標準化教育、学校が不得意なのは探求型の学び」

←探究型の学び、結構流行っているみたいですね。

一時期、文科省が推進した「ゆとり教育」を散々叩かれたのにw

学校でなんでもやってくれる「神」的な存在ではないので、家庭学習と独学をきちんとやったほうがいいのかなと思います。

 

本書の中でちょっと気になったのは、

息子の友達・サッカー少年の「オーハラくん」がぶっ飛び親父のスペシャル教育によって三浪の末、京都大学に無事合格するというエピソード。

 オーハラくんはサッカー漬けの毎日でまともに勉強したことがなかった。

ある模試での国語の偏差値は5というありさま。

そこから頑張って京都大学へ。

 

一見すると、ものすごーく感動的なサクセスストーリ。確かにすばらしいことだと思う一方で、ここで果たして三浪してまで大学に行く価値は本当にあるのだろうかという疑問が自分の中に勝手にフツフツ湧き起ってしまっています。

 

なんでこんな勝手な問題提起をしたかというと、

テクノロジーの発展のお陰で、一昔前に比べると信じられないくらい多くの有益な(もちろんほとんど無益な)情報にアクセスできるようになってきました。

パソコンとちょっと英語ができれば、それこそ世界最高峰の知へ簡単にアクセスできます。しかも無料で!!!

 

そうすると学校に行く意味とか、卒業証書の価値とかってひと時代前に比べると明らかに劣化しているように思うんですよね、勝手に。

 

リーマンショック以降、アメリカや日本などでは奨学金ローン地獄でとんでもない目にあったり、卒業しても仕事を見つけられなかったりと、

多くの人が教育に高額な費用をかけてもまったくペイしない現実を突きつけられています。

 

そういうのをも踏まえて、自分の子供に学校へ行く価値はあるよって軽いノリではなかなか言い切れないなあと思うも今日この頃です。





  

読書感想文9:「東大・京大に合格する子どもの育て方」

 

東大・京大に合格する子どもの育て方 (経営者新書)

東大・京大に合格する子どもの育て方 (経営者新書)

 

タイトルの割には意外と読み応えある一冊です。

生意気ですいません・・・。

でも、この本、タイトルですごく損しているような気がします。

大京大ということはひとまず置いといて、、、

この本は、考える力をどのように養っていくのかについて、しっかり書かれています。

 

著者は関西で学習塾を経営されています。

しかも校舎数もまま多く、結構うまくいっているみたいです。いいな~w

この学習塾について詳しく知りたい方は下記のリンクからどうぞ↓↓

思考教育の名門塾~灘学習院(神戸・西宮・宝塚・尼崎・豊中

指導方針やカリキュラムなどが丁寧に書かれていて結構読み応えあります。

 

ちなみに著者が思う考える力を養うための秘訣は・・・

ズバリ

1、「教えない」

2、「放置プレイ」

3、「ゆっくり考える」

ことらしい。

 

これだけだとなんか禅問答みたいですね・・・w

 

本著で著者が繰り返して言っているのは

兎にも角にも「考える力」を養う。

そのために、

1、教えない:教えるのではなく子供の頭を動かし続ける

←子どもが頭を動かした分だけ賢くなるってことですね。教えないために子どもと一緒に学習して難問に挑むっていうのもありらしい。

 

2、放置プレイ:わからないままにあえて放置しておくこと

←お節介お父さんになってはいけないってことですね。気をつけますw

解けない問題を挑戦状だぁ!ドヤ顔でたたきつけてやって、あとは放置っていうくらいがちょうどいいかもしれませんね。

 

3、ゆっくり考える:考える力を身につけるためには、ゆっくり考える

←要するに反射神経を鍛えるだけの単純な百マス計算や漢字の書き取り練習みたいなものを延々とやっててもしょうがないってことですね。こればっかりやってるとただの筋肉バカになってしまいますもんね。

 

こう見ますと、

「考える力」を養うのは難しいなあって改めて強く感じます。
なにが一番大変かというと、やっぱり時間がかかるってことですよね。

だからこそ、土壇場の時に絶対的な力を発揮して助けてくれると思うんですね。

 

「考える」という習慣づけを行うためには日々からうっとうしいくらい子どもに「なぜ?」「どうして?」と問いかけるかもしくは問いかけられても真正面から受け止めてあげられるかがにかかっているような気がします。